9月ハナアブしらべの報告

 前回の8月のハナアブしらべは天候不順により中止となりましたが、定期的にご参加いただいた小学生の功績が認められ、キョロロで新聞記者2名の方に取材をしていただく場となりました。   

 そして今回は良い天気に恵まれました。去年9月は種数最多となったため、期待が高まります。7月には大量に飛んでいたオニヤンマはほぼ姿を消し、前回エゾハルゼミが鳴いていましたが、今回はチッチゼミが少し鳴いている程度でした。そして奇妙なことに、ミカドフキバッタのハエカビに侵された死骸が驚くほど見つかりました。この菌に感染したバッタは体を支配され、バッタの体内で作った胞子をより遠くに飛ばすため、バッタが死ぬ前に草の高いところまで登らせると言われています。下の写真は死後変色して緑色が茶色味を帯び、胞子が出きって腹部の先端が欠けています。

 そんな季節の移り変わりを感じさせる環境でしたが、ハナアブ採集もなかなかの成果となりました。去年同様に、今月は今年最多の種数となり、13種23個体が採集されました。そのうち2種は十日町市未記録の種でした。これで松之山で確認した種数は合計86種となります。

①アイノオビヒラタアブ1♀

②キョウコシマハナアブ3♂1♀

③アシブトハナアブ1♂

④シバカワオビヒラタアブ3♀(十日町市未記録)

⑤ホソヒラタアブ1♂2♀

⑥マガイヒラタアブ1♀

⑦タカネムツモンホソヒラタアブ2♂2♀

⑧シロスジベッコウハナアブ1♀

⑨オオハナアブ1♂

⑩キアシマメヒラタアブ1♂

⑪キスネクロハナアブ1♂

⑫オビホソヒラタアブ1♀

⑬ホソオビヒラタアブ1♂(十日町市未記録)

 今回得られた十日町市未記録種はKR君とHT君が採集した④シバカワオビヒラタアブでした。似た種と区別するには頭部の毛や翅の微毛の状態などを顕微鏡で確認する必要があります。もう一種は研究員が採集したホソオビヒラタアブでした。こちらも似た種がいますが、同じように顕微鏡で複眼や翅の微毛などを見なければなりません。OM君が採集した⑫オビホソヒラタアブは、ハナアブしらべでは初めて採れた種です。⑧シロスジベッコウハナアブはあの新種の可能性の高いハナアブによく似ていますが、なかなかそちらの方は姿を現してくれません。また、研究員が採集した⑦タカネムツモンホソヒラタアブは模様に異常がありました。模様は通常左右対称ですが、この個体では黄色い模様が右側にしかない部分があります。このような斑紋異常は初めて見ました。

 続いて、ハナアブではありませんが、大きな発見がありました。KR君が採集したメバエ科のハエ、ジョウザンメバエは新潟県未記録の種であるようです。メバエ科の仲間は特殊な生態を持ち、花に来るハチの体内に卵を産み付ける寄生バエであることが知られています。そのため花の上で見られることが多いグループです。しかし、この種の国内での寄生相手はまだわかっていないようです。

 次回は10月15日(土)13:30から大厳寺高原で行います。今回よりも昆虫が全般的に減っているとは思いますが、そのような環境でどのようなハナアブが見られるか気になるところです。次回も皆様のご参加お待ちしております。今回は5名の方に、時には取り合いが起こるほど一生懸命採集していただきました。ありがとうございました!

 

 

【里山は秋の花々へ】9月の花ごよみしらべ

9/10(土)に9月の「花ごよみしらべ」を開催しました。
里山は秋の花々や実を観察できる季節へ移り変わってきており、今回は59種の開花した植物を観察することができました。
今年度の花ごよみしらべは、松之山~黒倉の旧道を会場に10月までの第2土曜日13:30~16:00に開催しています。

ノササゲ

キツリフネ
赤紫色のツリフネソウと共に群生している場所がありました。



ノブドウの実
色付きが白、緑、青、紫、赤紫と多様です。

メナモミ

ヤマハギ

ツルニンジン

タケニグサの実

ウドの果実

カラハナソウの果穂が大きくなり始めています。

秋は開花植物が多く、今年の花ごよみでは一番多い59種の開花した植物を記録できました。
秋の花々と共に、アケビやツノハシバミの実などを楽しめる季節も、もうそろそろです。


今回も季節の花の移ろいを楽しむことができました。次回は10月8日(土)の開催です。

8月のこども探鳥会の報告と9月のこども探鳥会のご案内

「森の学校」キョロロ市民協働調査 8月6日のこども探鳥会の報告>

8:00~9:30 曇り 開始時気温26℃
参加者 大人11人、小学生4人、計15名

出現種 18種
キジバト、ノスリ、サンショウクイ、カケス、ハシボソカラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、イカル、ホオジロ

探鳥会開始時には気温は既に26度と暑かった。
グラウンドには巣立ちしたセグロセキレイの幼鳥が2羽、親鳥とつかず離れず動きながら餌を探していた。幼鳥は全体に灰色がかっている。
途中ハシボソガラスのファミリーが見られた。幼鳥が親に餌をねだる姿がかわいい。
遠くに見えたワシタカの仲間は写真からノスリと判明した。
8月はひなが巣立ちして家族でいる様子が見られる時期である。
確認できた野鳥は18種と少なかったが、子育てが一段落したこの季節は静かな鳥の世界でもあった。
野鳥以外の生き物の観察も楽しく、特に、イオウイロハシリグモの子どもが巣の周りに群れている様子はこどもたちの興味を引いていた。
ツマグロバッタやミカドフキバッタの交尾行動なども見られ、こどもたちは楽しく過ごすことができた探鳥会であった。

<9月のこども探鳥会のご案内>

【日時】令和4年9月10日(土)午前8時〜9時30分
【集合】まつのやま学園駐車場 雨天の場合はまつのやま学園のピロティ
【探鳥コース】まつのやま学園周辺
【その他】探鳥後、鳥合わせをして解散します。
【定員】20名 「森の学校」キョロロにお申し込みください。
【コロナ対策】新型コロナウイルスへの感染が全国で急拡大しています。
基本的な感染防止対策の徹底にご協力をお願いします。

8月のこども探鳥会の様子を紹介します。

グラウンドで採餌するセグロセキレイの幼鳥

餌をねだるハシボソガラスの幼鳥

遠くの空を悠々と滑空するノスリ

ふ化直後のイオウイロハシリグモの子どもの群れ

拡大するとクモの子を散らしている様子がよく分かる

ツマグロバッタの交尾

ミカドフキバッタの交尾

こども探鳥会の様子